沖縄で外壁塗装をお考えの方は要注意!ご近所トラブルの実例と対策をご紹介
「外壁塗装を考えている。ご近所トラブルの実例と対策を知りたい。」
外壁塗装をする際には、近隣との揉め事が気になるかもしれません。
事例を知って、対策を考えておきたいものですよね。
今回は、外壁塗装でよくあるご近所トラブルの実例と対策を沖縄の業者がご紹介します。
外壁塗装に関しては様々なトラブルが報告されますが、近所からのクレームもよくあります。
クレームや揉め事につながる原因としてよくある実例をご紹介しましょう。
住宅の塗装工事で使われる足場は、ビケ足場と呼ばれるものが多いです。
これは、ハンマーでくさびを打ち込むことで組み立てていきます。
工事現場の近くで「カンカンカン」と非常に甲高い騒音を聞いたことがあるかもしれません。
足場を設置する際にはこの音は避けられず、数日間は鳴り続けます。
事情を知らない相手の方からすれば驚くでしょうし、音が気になるかもしれません。
また、工事の際には多くの関係者が行き来し、車両も通ります。
普段と違う動きが、暮らしている場所で起こるのは心穏やかではないかもしれません。
特に事前に知らされていないと、気分も害しやすいのです。
高圧洗浄などの作業では、水の音が続きます。
通行するだけでは一時的ですが、近所に住んでいるとその音が常に聞こえています。
もちろん夜などの暗い時間に作業はないものの、明るい時間には影響するでしょう。
通常は足場に合わせて、飛散防止ネットを張ります。
そのため、余程のことがない限り、塗料が隣家までは飛び散りません。
ただ業者によっては、飛散防止ネットを足場の一部にしかかけないところもあります。
ネットは飛散防止の目的で設置されていますから、当然周りに飛び散ってしまいます。
近所に塗料や水が付着すると大変厄介な事態が考えられます。
たとえば、家の壁が汚れることが一例でしょう。
また、外に置いてあるもの、車・置物・室外機・服などにも影響が出るかもしれません。
特に、塗料が付着してしまうと、取り除くのも大変です。
こういったことはトラブルだけでなく、損害賠償につながることもあります。
全ての塗料は溶剤であるため、臭いが発生します。
特に油性塗料の場合は、希釈にシンナーを使いますので、どうしても厳しい臭いが発生します。
室内で利用が禁止されているくらいですから、その影響の大きさも想像できるでしょう。
化学薬品の臭いが、嫌な方もいらっしゃるかもしれません。
また、場合によっては頭痛やめまいとなどの健康被害を及ぼす恐れがあります。
ご近所の方と一度揉めてしまうと、その後の関係も気まずく感じるものです。
長く関わっていく相手ですから、しっかりと対処しておくのをおすすめします。
少なくとも、近隣に迷惑をかけないような業者を選ぶのが重要でしょう。
たとえば、シートを被せる作業は、技術力にかかわらず注意すれば良いことです。
怠慢なことをするのではなく、しっかりと配慮して行えるかを見ておきましょう。
おすすめなのが、その会社のこれまでの施工実績を見せてもらうことです。
作業をしている現場まで見られると、ご自身の工事がどうなるかを想像しやすいでしょう。
その上で、依頼してもトラブルが少なそうな業者かを判断します。
もちろん、その会社の評価を見て、参考にされるのも良いでしょう。
そして、防止方法として特におすすめなのが、近隣への挨拶回りです。
挨拶回りに関して押さえておきたいポイントは三つあります。
まず、回る範囲です。
両隣と向かい3棟に加え、裏側の3棟を回ると良いでしょう。
ご自身の家に接する場所は最低限カバーするとイメージして行います。
次に、手土産です。
あまりにも高すぎると相手が困ってしまうため、1000円程度にとどめておくのがポイントです。
最後に、実際に面会した時に話す内容です。
工事のおおまかな内容に加えて、どのくらいの期間かけて行う予定なのかを伝えましょう。
担当者の人数や業者の電話番号なども情報として提供しておくと、安心感が違ってくるものです。
また、塗料が飛び散る恐れなどもありますよね。
起こりうる事態を予め伝えておき、相手側にできる対応があれば教えておくことをおすすめします。
工事に関する情報だけではなく、ご自身や業者の連絡先まで伝えておくと安心できるでしょう。
事前に誠意をもって接しておくことで、万一のことがあっても感じ方は変わるものです。
今回は、外壁塗装でよくあるご近所トラブルの実例と対策を沖縄の業者がご紹介しました。
ご近所トラブルでよくあるのは、騒音・臭い・水や塗料の飛び散りです。
揉め事を起こさないよう、基本的なことを注意できる会社を選ぶことをおすすめします。
その上で、事前の挨拶回りは必ず行っておきましょう。