外壁に使用されるサイディングとは?種類やメリットをご紹介!
サイディングという言葉を聞いたことはあっても、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
サイディングとは建物の外壁に使用される仕上げの板材のことで、金属やセメントなどでできています。
現在、モルタルと並んで代表的な外壁材として注目されています。
ここでは、サイディングの外壁の種類、サイディング外壁にするメリットについてご紹介します。
家の外壁材で迷われている方や外壁を張り替えたい方はぜひ参考にしてみてください。
サイディングとは外壁に使用される壁材で、サイディングボードを壁の大きさに合わせて切り出し、壁に沿って接着し、目地をしっかりと埋めて外壁を作ります。
人気の理由は、比較的安価なこととデザインを自由に変更できることが挙げられます。
昔は、モルタルなどで壁を塗るのが一般的でしたが、現在では日本の外壁材の8割以上をサイディング材が占めています。
中でも、古いモルタル壁をサイディング材で塗り替えるケースが多くなっています。
サイディングには、4つの種類があります。
ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説します。
1つ目は、窯業系についてです。
窯業系サイディングの主な原材料はセメント質と繊維質で、住宅の外装シェアの約70パーセントを占める、サイディングの中では、最も主流の外装材です。
セメント系の素材のため、耐衝撃性、耐火性に優れ、全体的に耐久性の高いサイディングとして人気となっています。
また、レンガ風、石積み調とデザイン性が幅広いことも人気の理由として挙げられます。
一方、窯業系サイディングは保温性が高いという特徴もあるため、夏でも快適に過ごせるように断熱塗料で手入れを行わなければなりません。
2つ目は、金属系についてです。
金属系サイディングの主な原材料は鋼板と裏打材で、特に裏打材には断熱性が使用されていることから、断熱性が高くなっています。
また、窯業系サイディングと比較すると金属系サイディングは金属を原材料とするため、長期間のメンテナンスが不要です。
窯業系サイディングの重量は、モルタルの2分の1だったのに対し、金属系サイディングの重量はモルタルの約10分の1と非常に軽く、建物への負担を最小限に抑えられます。
しかし、金属系サイディングといっても、いくつか種類があります。
以下で代表的な3種類をご紹介します。
スチール系サイディングとは、耐久性が高く、風の強い地域で人気となっています。
ただし、7年から10年で錆びてきてしまうため、定期的な塗り替えが必要です。
軽量で柔軟性があり、取り付けが簡単で錆びにくいことが特徴として挙げられます。
耐久性に非常に優れていますが、素材が比較的、高価であるというデメリットがあります。
3つ目は、木質系についてです。
木質系サイディングとは、天然木で塗装されたサイディングのことで、炭化処理を表面に施されたものが多く使用されています。
天然木を使用しているため、一枚一枚のサイディングのデザインが異なり、温かみのあるおしゃれなデザインに仕上げられます。
しかし、天然木のため、耐火性や耐水性は他のサイディングと比較すると劣ります。
4つ目は、樹脂系についてです。
樹脂系サイディングとは、塩化ビニル樹脂製のサイディングのことで、日本での普及率は低いですが、アメリカでは外壁材全体の50パーセント以上を占めています。
弾力性の高い原料を使用しているため、耐久性・耐天候性に優れ、軽量で撥水性にも優れています。
その反面、軽さと薄さゆえに、遮音性は他のサイディングに比べて劣ります。
サイディング外壁にするメリットについてご紹介します。
1つ目は、手軽に外壁を新しくできることです。
サイディングは最も安価な外壁材の1つであり、コストの面でも簡単に張り替えられます。
既存の外壁を解体せずに、上重ねにして施工できるため、施工の面の手軽さもメリットとして挙げられます。
2つ目は、軽量で建物の耐震性を損ねないことです。
サイディングは、その軽さから耐震性に優れています。
モルタルはサイディングと比較すると2倍以上の重さがあるため、モルタル外壁をサイディングに変えると耐震性能が向上します。
中でも金属系のサイディングは軽く、既存の外壁の上から施工する場合、大抵は金属サイディングが使用されます。
ちなみにALCもサイディングと同じく軽いという特性があります。
3つ目は、色々な柄・色・質感から選べることです。
サイディングはデザインの種類が豊富なことから、理想に近い柄・色・質感を選べます。
この記事では、サイディングの外壁の種類、メリットについて解説しました。
サイディングの外壁には4種類あり、様々なメリットがあります。
家の外壁材を迷われている方はサイディングを検討してみてはいかがでしょうか。
ご不明点等ありましたら、お気軽にご相談ください。