2021年1月23日
「沖縄で外壁塗装をしたいが、外壁が長持ちする塗装をしてほしい」
「外壁工事を丁寧にしてくれる業者の特徴や、工程について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
沖縄は台風や梅雨の影響が大きいので、丁寧に施工をしてほしい方が多いかと思います。
今回は、沖縄で外壁塗装をお考えの方に向けて、塗装を丁寧にする業者の特徴と工程について解説します。
□外壁塗装の工程を解説!
外壁塗装の工程について詳しく解説します。
*足場を作る
外壁塗装をするために、まずは足場を組みます。
足場は職人の命を守る大切な役割を果たすので、丁寧に組まれます。
単管足場という足場では、安定感があまりないため、クサビ式足場が用いられることが多いです。
*洗浄と下地作り
足場ができたら、高圧洗浄機で洗浄します。
洗浄が完了したら、必要のない塗装をはがします。
見た目ではわかりにくいですが、下地をしっかりと作ることで、耐久性が良くなります。
*養生と塗装
丁寧に下塗りをして、養生が完了したら、いよいよ外壁塗装です。
外壁塗装には、下塗り、中塗り、上塗りがあります。
「3回も塗装する必要があるの?」とお考えの方も多いかもしれません。
しかし、3回塗装することで、外壁に厚みが出て耐久性が高まります。
当社では、完全自社施工で、塗装は3度塗りを行っています。
*確認と清掃
塗装の確認ができたら完成です。
塗料が養生のすき間から、飛ぶことがあるので、シンナーで掃除します。
足場を解体して、掃除が終わったら外壁塗装は完了です。
□丁寧な業者の特徴は何?
丁寧な業者の特徴について解説します。
*洗浄について
どんなに良い塗料を使っても、洗浄や下地が丁寧にできていないと耐久性が悪いのです。
洗浄や下地は、施工が完了するとあまり見えないので見落とされがちです。
しかし、重要な工程なので注意しておくようにしましょう。
ホームページなどで、洗浄や下地について、丁寧に説明している業者を選ぶと良いでしょう。
*塗料の説明が丁寧
塗料の説明をきちんとしてくれるような業者を選ぶようにしましょう。
例えば、下地の塗料にはフィーラーやシーラーという種類があります。
フィーラーは、下地の段差をなくすために、シーラーはムラを減らすために使われます。
ある程度、塗料の情報を知って、外壁塗装をするようにしましょう。
□まとめ
今回は、沖縄で外壁塗装をお考えの方に向けて、塗装を丁寧にする業者の特徴と工程について解説しました。
外壁塗装の工程を知った上で、丁寧に塗装をしてくれる業者を選ぶようにしましょう。
沖縄で外壁塗装について詳しく知りたい方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
外壁改修・塗装・防水工事のお見積りは無料です!
今すぐ「ホームページを見た」とお電話を!