雨漏り工事の耐用年数とは?沖縄で雨漏り工事をしたい方へ!

2021年8月25日

「雨漏り工事をしたいけど、耐用年数はどれくらいなのかな」
沖縄県に在住の方でこのようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
この記事では、雨漏りの原因と屋上防水の耐用年数、雨漏り被害の拡大を防ぐために知っておくべきことについて解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□雨漏りの原因とは

雨漏りが発生した際、考えられる原因はいくつかあります。
1つ目に考えられる原因は、屋上の防水処理や防水シートの劣化です。
住宅の屋上には防水処理が施されているため、通常であれば雨漏りが発生することはありません。
しかし、防水処理が劣化してくることで亀裂が生まれ、隙間から雨水が浸入する可能性があります。

防水処理をした屋上はおよそ10年で補修が必要です。
放っておくと雨漏りが悪化するケースがあるため、定期的なメンテナンスをおすすめします。

また、屋上に用いられる素材の内側には、防水シートが取り付けられています。
防水シートの耐用年数はおよそ15年で、防水シートの劣化が進むことで雨漏りが発生します。
屋上の工事は10から20年に1度行う場合がほとんどなので、その際には防水シートの交換も行いましょう。

2つ目の原因は、ベランダの防水処理の劣化です。
屋上だけではなく、ベランダの防水処理にも注意しましょう。
ベランダにたくさん物を置いていると、ベランダが早く劣化する可能性があります。
そのため、約10年おきにベランダの防水処理についてチェックすることが大切です。

3つ目の原因は、耐用発電パネルの設置時にできる穴です。
太陽光パネルは設置時に屋上に穴をあけます。
その際にきちんと雨漏り対策を行えていなければ、設置時に十分な防水加工ができず、内部まで浸水する可能性があります。
近年ではこのような問題が少ない傾向にありますが、太陽光パネルの設置をする際には雨漏り対策をしっかりするようにしましょう。

□屋上防水の耐用年数とは

屋上防水の種類には、シート防水、アスファルト防水、ウレタン防水などがあり、その種類によって耐用年数は異なります。
ここでは、それぞれの耐用年数について解説します。

シート防水の耐用年数は10から15年と考えられています。
シート防水とは、屋上の下地に塩化ビニールシートやゴムなどのシートを接着剤で貼り付ける方法です。
シートを接着剤で貼り付けるというシンプルな方法なので、施工がしやすく工期が短いというメリットがあります。
それに加えて、他の屋上防水の方法よりもシートが安価なため、低コストでの施工が可能です。

アスファルト防水の耐用年数は、15から30年です。
屋根の下地にアスファルトを浸透させた防水用シートを貼り、その上からコンクリートで抑える方法です。
特徴は、防水層を厚くできるため、耐用年数が高いことです。
しかし、施工にかかるコストが他の施工と比べて高く、工期も長くなるというデメリットもあります。

ウレタン防水の耐用年数は。8から10年と言われています。
ウレタン防水とは、屋上の下地の上にウレタンの防水剤を塗っていく防水方法です。
屋根の形状に合わせて防水塗膜を塗っていくため、複雑な形状の屋上であっても対応できるというメリットがあります。

また、安価な施工が可能ですが、耐久性が低くトップコートの塗り替えなど、メンテナンスが欠かせません。
以上のように、屋上防水には様々な種類があり、その特徴も異なります。

□雨漏り被害の拡大を防ぐために知っておくべきこととは

*雨漏りの修繕のDIYは困難である

雨漏りの修繕のDIYをご検討中の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし雨漏りの修繕は知識、経験を必要とする非常に困難な工事になることがほとんどです。

その理由の1つ目は、雨漏りの発生原因の特定が困難だからです。
雨漏りの発生原因はたくさんあり、複合的なケースもあるため、素人で雨漏りの発生原因の特定は難しいです。

2つ目の理由は、高い場所での作業は危険だからです。
雨漏りの発生原因が分かったとしても、屋上のような高い場所での作業が必要な場合は非常に危険です。
落下の可能性があります。

3つ目の理由は修繕失敗時のリスクが高いからです。
修繕に失敗してしまうと、被害が拡大するだけではなく、大幅な改修や必要のない材料の撤去費用などが必要になります。
結果的に費用が高くなるなら、はじめから業者に依頼した方が良いですよね。

*応急処置なら自分での可能

天井から雨漏りが発生しているケースでは、バケツ等の容器を準備して落ちてくる水滴の受け皿にできます。
給水管や配水管から水が漏れている場合は、防水テープを漏水箇所に巻き付けるという応急処置方法があります。
またその際は、高い場所での作業に気を付けることが大切です。
無理な作業は必ず避け、安全な方法で作業を行いましょう。

また、悪天候での作業は行わないことです。
雨で足元がぬれていると転倒する可能性が高まり、強風の状態では材料が飛散する可能性が高まります。

加えて、作業は必ず2人以上で行いましょう。
身動きがとれなくなるような重大な事故が起きてしまった際、1人では対処ができません。
そのため、作業を1人で行ってはいけません。

□まとめ

今回は、雨漏りの原因と屋上防水の耐用年数、雨漏り被害の拡大を防ぐために知っておくべきことについて詳しく紹介しました。
沖縄県に住んでいる方は雨漏り対策として、この記事をお役立てください。

無料お見積は今すぐお電話を。